「HP自作で作成中・一部で不具合有り修正中です。」

川崎駅前不動産のお約束(方針)

  • 明朗会計に徹します。私は、不動産会社の他、行政書士などの仕事にも従事しており、評判を気にします。
  • スピーディーに進めます。私は、ひとりで不動産会社の他、行政書士(川崎市南部の幹事)・高齢者住宅紹介会社・ビル管理会社取締役・大学の地元のOB会の幹事、営業・経理・事務(このホームページも自作です。)などやる事が沢山有るので囲い込みなど手間の掛かる事はしないし出来ません。
  • 出来るだけ一般媒介にします。上記理由などで囲い込みはしない出来ないので、専属専任など手間の掛かる事は基本無理です。
  • 右から左に売れる場合(市場性の高い物件の場合まま有ります。)を除き、出来るだけ早くレインズに登録し、登録証明証をお渡しします。

川崎市で不動産売却や住み替えをご検討中の方へ。
川崎駅前不動産 は、「高齢者が施設に入居する際の自宅売却」を中心に、安心して次の生活をスタートできるよう、不動産仲介・高齢者住宅紹介・行政書士による法務サポートを一体的にご提供する新しいかたちの不動産会社です。

不動産売却(もしくは賃貸)と施設入居を同時にサポート

「高齢の親が施設に入居することになったけれど、自宅の売却も必要…」
「相続の準備を考えて、不動産を整理したい…」

このようなお悩みは一つの会社だけでは解決できないケースが多く、

  • 不動産会社
  • 行政書士や司法書士
  • 高齢者住宅紹介会社
    など、複数の専門家を行き来する必要があります。

しかし、川崎駅前不動産なら、これらを ワンストップ で解決可能です。


不動産売却(もしくは賃貸)と施設入居を同時にサポート

川崎駅前不動産の強み

  1. 行政書士による法務サポート
     川崎駅前通行政書士事務所が併設されているため、契約書の作成や相続・登記などの手続きを安心してお任せいただけます。複雑な権利関係やトラブル防止も万全です。
  2. 高齢者住宅紹介の専門性
     一般社団法人あんしんしょうかいとして培ったネットワークを活かし、川崎市や神奈川県内の有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅などを中立的にご紹介します。入居先選びからご家族の不安解消まで徹底サポート。
  3. 地域密着の不動産仲介
     美光ビルディング株式会社として長年培った不動産管理の経験を活かし、川崎駅周辺を中心にした地域密着型の不動産売却を実現。適正な査定と安心の仲介で、納得の売却をお手伝いします。

このような方におすすめです

  • 自宅を売却して、施設入居資金に充てたい方
  • 住み替えをスムーズに進めたいご高齢の方やご家族
  • 相続や将来の備えとして不動産を整理したい方
  • 相続や将来の備えとして不動産を整理したい方
  • 不動産・施設選び・法務をまとめて任せたい方

川崎駅前不動産が選ばれる理由

  • ワンストップ対応で手間と不安を解消
  • 川崎駅前の好立地で相談しやすいアクセス環境
  • 実績ある専門家チームによる安心のサポート体制

不動産売却と施設入居を同時に進めることは、人生の大きな転機です。だからこそ、法律・不動産・生活の安心をすべてカバーする川崎駅前不動産にご相談ください。

家の売却スキーム比較(仲介/買取/リースバック/リバースモーゲージ)

方式 概要 売却価格・資金化速度 費用(概略) 契約・手続の特徴 メリット デメリット 向いている人・場面
仲介(媒介契約) 不動産会社が広告・内見・交渉を代行し、一般の買主へ売却。 相場価格に近づきやすい/成約まで時間がかかることあり 仲介手数料(上限:売買価格の3%+6万円+消費税)、印紙、測量・登記等実費 媒介契約(一般・専任・専属専任)を選択。内見対応・報告義務等がある。 相場で売れやすい/買主の選択肢が広い/情報公開で透明性。 内見準備や期間が負担/価格交渉が難航する場合あり。 価格重視・時間に余裕がある/室内状態を整えられる。
買取(不動産会社が直接購入) 不動産会社(買取業者)が直接買い取り、リフォーム後に再販。 価格は相場より低め(目安8~9割→物件次第)/資金化が速い 仲介手数料不要(直接取引)/印紙・登記ほか実費 内見回数が少ない/瑕疵担保(契約不適合責任)を軽減・免責交渉可。 スピード決済/現況渡し相談可/周囲へ売却活動が露出しにくい。 売却価格は低めになりやすい/業者選定・比較が重要。 早期資金化が必要/室内手入れや内見対応が難しい。
リースバック 自宅をいったん売却し、買主(業者等)から賃貸で住み続ける方式。 価格は相場より低め/資金化は比較的速い 賃料の継続負担/初期費用(保証金・敷金等)/各種実費 売買契約+賃貸借契約。将来的な買い戻し特約を設定する場合も。 住み替え不要でそのまま居住/一時金を確保できる/買い戻しの選択肢。 賃料負担が発生/長期的には総支出が増える可能性/買い戻し条件が厳しい場合あり。 住み続けたいが資金が必要/ご家族や地域との関係を維持したい。
リバースモーゲージ 自宅を担保に金融機関から生活資金等を借入。原則、死亡時に自宅売却等で清算。 売却ではなく借入型/実行までの審査に期間(物件・年齢・評価) 利息・手数料・評価費用/固定資産税・維持費は継続負担 金融機関の審査基準(年齢・地域・構造・評価額)に依存/限度額がある。 住み続けながら資金調達/毎月の返済負担を抑えやすい(利息のみ等)。 評価下落・長寿リスクで追加対応が必要な場合/対象物件が限定される。 住み続けたい/計画的に生活資金を確保したい(高齢者向け)。

※リースバックは事業者により賃料水準・買取価格・買戻条件が大きく異なります。必ず複数社比較を。
※リバースモーゲージは金融機関・自治体の制度差が大きく、対象エリア・物件条件・年齢などの制約があります。詳細は個別にご確認ください。
※売却・賃貸・金融の意思決定は、税務(譲渡所得税・相続)や法務(契約書・担保権)も絡みます。専門家による事前チェックを推奨します。


自宅を売却する時の注意点

項目 内容・注意点
1. 相場の把握 周辺の成約事例や査定価格を複数社に依頼して比較。高すぎる価格設定は売れ残りの原因になります。
2. 媒介契約の選択 「一般」「専任」「専属専任」媒介の違いを理解して契約。依頼先の信頼性と販売力を確認しましょう。
3. 売却スケジュールの調整 施設入居や引越しの時期と売却時期をすり合わせ、無理のない日程計画を立てる。
4. 必要書類の準備 登記簿謄本、権利証(登記識別情報)、固定資産税納税通知書、建築確認書などを早めに用意。
5. 住宅ローン残債の確認 残債がある場合は、売却価格で完済可能か事前に金融機関へ確認。抵当権抹消手続きの段取りも重要。
6. 契約内容の確認 売買契約書・重要事項説明書の内容(引渡時期・手付金・違約金など)を理解。行政書士など専門家確認が安心。
7. 税金の確認 譲渡所得税、住民税、印紙税、登記費用などが発生。マイホーム特例(3,000万円控除など)の適用確認も忘れずに。
8. 契約後の対応 引渡日までに公共料金・管理費・固定資産税の清算や、残置物の撤去を完了させておく。
9. トラブル防止 雨漏り・シロアリなどの不具合は事前に申告。契約不適合責任の対象になるため、誠実な開示が大切です。
10. 信頼できる業者選び 宅建業免許の有無、実績、担当者の対応力をチェック。口コミや地元での評判も参考に。
11. 行政書士サポート項目 ・売買契約書・重要事項説明書のリーガルチェック
・売却代金の受領・精算に関する文書作成支援
・相続不動産の名義変更・遺産分割協議書の作成
・譲渡所得税・特例控除に関する税理士との連携サポート
・施設入居契約との日程調整、死後事務委任・財産管理契約との連携支援
・安心して「売却から入居まで」ワンストップで手続をサポート

※自宅売却と施設入居を同時に進める場合は、行政書士・不動産会社・ケアマネージャーの連携が重要です。
※売却代金の入金時期と施設費用の支払い開始時期のバランスも考慮しましょう。

家を売却する場合の手数料(媒介報酬)一覧 上限額・税別

不動産売買の媒介手数料(上限)は、売買価格の階層に応じて次のとおりです(宅地建物取引業法の規定に基づく上限額/税別)。

売買価格(本体・税抜) 手数料の計算式(上限・税別) ワンポイント
200万円以下の部分 価格 × 5% 小口の売買では5%
200万円を超え400万円以下の部分 価格 × 4% + 2万円 簡易式にするとこの形
400万円を超える部分 価格 × 3% + 6万円 最も一般的なケースの簡易式

※ 上記は上限額です。別途、消費税(現在10%)がかかります。
※ 登記費用・収入印紙・司法書士報酬・測量/解体等は別途実費です。

例1:売買価格 2,000万円

税別:660,000円(= 3%×2,000万 + 6万円)
税込:726,000円

例2:売買価格 3,000万円

税別:960,000円(= 3%×3,000万 + 6万円)
税込:1,056,000円

例3:売買価格 5,000万円

税別:1,560,000円(= 3%×5,000万 + 6万円)
税込:1,716,000円

例4:売買価格 300万円

税別:140,000円(= 4%×300万 + 2万円)
税込:154,000円

媒介契約の比較

契約種類 複数社へ依頼 自己発見取引 レインズ登録義務・期限 業務報告頻度 契約期間上限 売主のメリット 注意点(デメリット) 向いているケース
一般媒介 義務なし(任意) 義務なし(任意) 制限なし(実務は3ヶ月目安) 複数社で露出拡大・競争原理が働く。自力成約もOK。 各社の動きが分散し、責任の所在が曖昧になりやすい。 広く募集したい・自らも積極的に動く。
専任媒介 不可 義務(7営業日以内) 義務(2週間に1回以上) 3ヶ月 窓口一本化で管理が楽。自己発見で手数料節約の余地。 他社併用不可で露出が限定されることも。 担当者固定+自力募集も併用したい。
専属専任媒介 不可 不可 義務(5営業日以内) 義務(1週間に1回以上) 3ヶ月 担当が集中的に販売活動・内見調整。進捗報告が早い。 他社へ依頼できず比較が利きにくい。自力で見つけても仲介必要。 スピード重視・担当者を一本化したい。
【不動産会社への依頼の流れ(簡易)】
1) 査定依頼(複数社比較推奨) → 2) 媒介契約の選択・締結 → 3) 募集開始(レインズ・ポータル・現地看板等)
4) 内見対応・交渉 → 5) 売買契約 → 6) 決済・引渡し(施設入居日程と合わせてスケジューリング)

お問い合わせ

川崎駅前不動産(運営:川崎駅前通行政書士事務所/一般社団法人あんしんしょうかい)

「高齢者施設への住み替えとご自宅の売却を、安心・確実にサポートいたします。」